文字通り五感(見る・聞く・かぐ・味わう・触れる)でフル体験しながら巡るコースです。お楽しみください。
■ パンフレットを見る
【所要時間:2時間30分】

ガイド協会入り口から出発します

家庭で用いる様々な小物類(化粧品・和傘・下駄の鼻緒・足袋・糊等)の卸売問屋として創業。今は主にお香を商い他に線香、ろうそくでは善光寺御用達の店として半世紀を経ている。

明治4年長野県庁移転、明治26年信越線の全通開通等に伴ってチラシ等印刷物を一手に 請け負い、現在のカシヨ印刷の基礎を形成した。

江戸時代に創業した「御本陳」は善光寺前で参勤交代における本陣を担う旅館として発展した。明治時代は伊藤博文、福沢諭吉を始め、各界の著名人がしばしば常宿としていた。

天文12年に伊勢町に限界堂笠原十兵衛薬局という名で開業。家伝薬の雲切目薬は鉄砲伝来のポルトガル人から製造方法を伝授され、初代笠原十兵衛が開発してきたと伝わる。当時の古写真、薬研など必見!

祖先は、善光寺如来を豊臣秀吉が善光寺に戻す際に京都より智慶上人にお供し善光寺の地に移ってきた藤井藤右衛門と伝わる。二代目が酒造業を始め、今にいたっている。
西之門よしのや庭内で解散。
解散後、庭内の店舗で買物やお酒の試飲をお楽しみいただくこともできます。
ツアー予約
・期間:8月10,17,24,31日
9月7,14,21,28日
10月5,12,19,26日
11月2,9,16日
・時間:13時
・出発場所:もんぜんぷら座1F
・定員:10名
・所要時間:2時間30分
・参加費:大人1,000円/中学生以下無料
【お香プレゼント!】
要予約(出発日の3日前までにお申込みをお願いします)
※中学生以下の参加者はお香のプレゼントがありません。
■ パンフレットを見る