善光寺表参道 名物食べ歩き
【所要時間:2時間半】
FAXでお申し込みをされる方はこちら

START
集合場所
長野市観光情報センター前に集合します。
POINT1
西光寺

正治元年(1199)、善光寺如来に導かれて、高野山から信濃の地に下った苅萱道心がこの地に草庵を建立。宗派は浄土宗。ご本尊は、開祖苅萱道心とその子信照坊道念上人(幼名石童丸)が子授け・子育ての願いを込めて彫られた二体の親子地蔵尊です。
POINT2
十念寺・大仏堂

十念寺は今からおよそ800有余年前の創建で源頼朝公を開祖としています。宗派は浄土宗。大仏堂は美作の国(岡山県) の名刹「誕生寺」の正道上人(しょうどうしょうにん) が誕生寺の住職として「出世」される直前に周辺地域を廻り、勧進して作られた大仏です。そのことに由来して「出世大仏」といわれております。
POINT3
西方寺

開山は、正治元年(1199) に浄土宗の開祖法然上人が善光寺を訪れた時に、権堂の往生院の地に創建したと伝えられています。現在の地に移転してから、善光寺の仮本堂に2回なりました。チベット大仏は台座を除き高さ2.4m、重さ2tの日本初のチベット塑像(そぞう)です。平成22年にダライ・ラマ14世法王による大仏開眼式が行われました。
POINT4
仁王門

仁王門正面には上野公園の西郷隆盛像の作者として有名な高村光雲とその弟子の米原雲海の合作による仁王像が裏側には、三面大黒と三宝荒神の像が祀ってあります。
GOAL
善光寺境内駒返り橋

頼朝伝説最後のポイントであり、ガイドはここで終了になります。ここからは、駒(ガイド?)を返して心新たに善光寺へ参拝して下さい。
ツアー予約
・集合場所:長野市観光情報センター
・所要時間:約2時間
・ガイド料金:1人…1000円
2〜9人…500円
10〜19人…400円
20人以上…300円
中学生以下…無料
障がい者手帳をお持ちの方は手帳をご提示いただければ、本人及び介護者は半額です。
※掲載の内容は2024年12月現在のものです。
状況によって変更になる場合があります。料金はすべて税込み価格です。
※別途、食べ歩きチケット代が必要です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 ✖ |
||||||
2 ✖ |
3 ✖ |
4 ✖ |
5 ✖ |
6 ✖ |
7 ✖ |
8 ✖ |
9 ✖ |
10 ✖ |
11 ✖ |
12 ✖ |
13 ✖ |
14 ✖ |
15 ✖ |
16 ✖ |
17 ✖ |
18 ✖ |
19 ✖ |
20 ✖ |
21 ✖ |
22 ✖ |
23 ✖ |
24 ✖ |
25 ✖ |
26 ✖ |
27 ✖ |
28 ✖ |