地名由来でブラナガノ
善光寺表参道の歴史、伝説に秘められた地名由来を解説します。
【所要時間:2時間】
FAXでお申し込みをされる方はこちら

START
集合場所
長野市観光情報センターに集合します。
POINT1
千石稲荷

「千石」とは、徳川家康が善光寺へ千石の寺領を与えたことに由来していると云われています。千石稲荷は、農耕、商いの神として有名な伏見稲荷の御分身として五穀豊穣と商売繁盛の願いが叶うといわれています。
POINT2
西光寺

正治元年(1199)、善光寺如来に導かれて、高野山から信濃の地に下った苅萱道心がこの地に草庵を建立。宗派は浄土宗。
ご本尊は、開祖苅萱道心とその子信照坊道念上人(幼名石童丸)が子授け・子育ての願いを込めて彫られた二体の親子地蔵尊です。
POINT3
鶴ヶ橋

源頼朝公も善光寺に緑があり、この地を訪れた一人。ここは、頼朝伝説を語る最初のポイント。解説を聞けば、地名の由来まであきらかに!?
POINT4
往生院境内

往生院は善光寺七院の筆頭となっています。
善光寺火災の折りに5度「仮り堂」となっている善光寺と関係の深いお寺です。
POINT5
仁王門前

仁王門正面には上野公園の西郷隆盛像の作者として有名な高村光雲とその弟子の米原雲海の合作による仁王像が裏側には、三面大黒と三宝荒神の像が祀ってあります。
POINT6
延命地蔵尊

延命地蔵尊は、善光寺草創以来、如来堂の瑠璃壇があった場所に造立されました。
この延命地蔵尊は、新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばしてくださるといわれています。
GOAL
善光寺境内駒返り橋

頼朝伝説最後のポイントであり、ガイドはここで終了になります。ここからは、駒(ガイド?)を返して心新たに善光寺へ参拝して下さい。
ツアー予約
現在、ガイドの申し込みは2名様以上のグループのみとさせていただいております。参加者全員のお名前と居住地をご記入いただきますようお願いします。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため「緊急事態宣言区域」・「まん延防止等重点措置区域」・「直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数が5.0人以上」に該当する地域にお住まいの方がグループ内におひとりでもいらっしゃる場合は、申し込みをご遠慮いただいております。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
・集合場所:長野駅構内
・所要時間:2時間
・ツアー参加料:お一人様500円
※ツアーに参加される皆様には保険に加入していただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 - |
2 - |
3 - |
4 - |
|||
5 - |
6 - |
7 - |
8 - |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
13 - |
14 - |
15 - |
16 - |
17 - |
18 - |
19 - |
20 - |
21 - |
22 - |
23 - |
24 - |
25 - |
26 - |
27 - |
28 - |
29 - |
30 - |