善光寺表参道体験さんぽ
現在休止中
長野市の文化「絵解き」と郷土食「おやき作り体験」、老舗のお茶屋さんでスイーツ。
そして散策しながら長野市の歴史・伝説を解説します。
【所要時間:3時間】
FAXでお申し込みをされる方はこちら

START
集合場所
長野市観光情報センターに集合します。
POINT1
西光寺(絵解き体験)

鎌倉時代以前から存在する由緒あるお寺。ここでは、お寺の由来について、長野の文化とも言える”絵解き”で解説をしてもらえます。
POINT2
十念寺・大仏堂

十念寺は今からおよそ800有余年前の創建で源頼朝公を開祖としています。
宗派は浄土宗。大仏堂は美作の国(岡山県) の名刹「誕生寺」の正道上人(しょうどうしょうにん) が誕生寺の住職として「出世」される直前に周辺地域を廻り、勧進して作られた大仏です。
そのことに由来して「出世大仏」といわれております。
POINT3
長喜園(スイーツを味わう)

長喜園は明治37年創業のお茶の老舗で、門前において1世紀の歴史があります。
ここでしか味わえない「抹茶・ほうじ茶二段盛りソフトクリーム」をお召し上がりください。
なお、ソフトクリームが苦手な方は「ババロア」または「ぜんざい」に交換が可能です。
POINT4
おやき村大門店(おやき作り体験)

小川村の縄文時代の遺跡から雑穀の粉を焼いた跡が発見されたことから「縄文おやき」と名付けられました。
こちらではおやき作りを体験していただけます。
POINT5
仁王門

仁王門正面には上野公園の西郷隆盛像の作者として有名な高村光雲とその弟子の米原雲海の合作による仁王像があり、通常とは逆に左側に阿形右側に吽形像を置いています。裏側には、三面大黒と三方荒神の像が祀ってあります。
POINT6
延命地蔵尊

延命地蔵尊は、善光寺草創以来、如来堂の瑠璃壇があった場所に置かれています。
この延命地蔵尊は、新しく生まれた子を守り、その寿命を延ばしてくださるといわれています。
GOAL
善光寺境内駒返り橋

頼朝伝説最後のポイントであり、ガイドはここで終了になります。ここからは、駒(ガイド?)を返して心新たに善光寺へ参拝して下さい。
ツアー予約
・集合場所:長野市観光情報センター
・所要時間:3時間
・ツアー参加料:お一人様500円(絵解き拝観料500円、スイーツ400円、おやき作り体験料540円が別途必要です)
※ツアーに参加される皆様には保険に加入していただきます。
予約品目が見つかりませんでした。