「お彼岸企画」宿坊ご本尊参拝と御朱印めぐり
普段は入れない宿坊をめぐり御本尊を拝観します
【所要時間:1時間30分】
申込はFAX又は電話でお願いします
START
集合場所
大勧進に集合します。
POINT1
大勧進

勧進とは建立や再建を司る役職の名で、善光寺ではその役職の名が寺名として残った事になります。住職は貫主(かんす)と呼ばれ善光寺の住職を兼ねています。境内には護摩堂、宝物館には皇室関係の御物等があります。本堂の屋根には武田菱に似た、源氏菱が付いています。尚宗派は天台宗です。
大勧進から出発します。
POINT2
長養院

御本尊は聖観世音菩薩像です。
POINT3
良性院

御本尊は準提観音菩薩像です。
POINT4
仁王門

仁王門は、1752年に建立。現在の建物は大正7年(1918年)に再建された。仁王像は、1919年に建立されました。左側に「阿形像」、右側に「吽形像」があります。裏側には、三面大黒と三宝荒神の像が祀ってあります。
作者は、上野公園の西郷隆盛像の作者として有名な高村光雲とその弟子である米原雲海の合作による彫刻です。
POINT5
堂明坊

御本尊は弁財天像です。
POINT6
大本願

善光寺の創建(642年)当初からその歴史を共にしてきた尼僧寺院(にそうじいん)で、代々の大本願住職尼公上人(にこうしょうにん)が善光寺上人として、その伝統を継承されてきました。現在は浄土宗の大本山で、大勧進の貫主(かんす)と共に善光寺住職を兼ねております。善光寺39の宿坊の内、浄土宗14坊の本坊となっています。
現在は、鷹司家出身の鷹司誓玉大僧正が善光寺上人を務めていらっしゃいます。
POINT7
玉照院

御本尊は聖観音菩薩像です。
POINT8
世尊院

御本尊は銅造釈迦涅槃像(国の重要文化財)です。
一光三尊阿弥陀如来像があります。
POINT9
福生院

御本尊は阿弥陀如来像です。
GOAL
善光寺境内駒返り橋

頼朝伝説最後のポイントであり、ガイドはここで終了になります。
ここからは、駒(ガイド?)を返して心新たに善光寺へ参拝して下さい。
ツアー予約
・期間 9月21日(木)~9月24日(日)の毎日
・所要時間 1時間30分
・参加費 大人800円(中学生以下無料)
・募集人員 15名(各日)
・出発時間 10時 (集合時間 9時45分)
・出発場所 善光寺大勧進境内
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 ✖ |
2 ✖ |
3 ✖ |
4 ✖ |
5 ✖ |
6 ✖ |
7 ✖ |
8 ✖ |
9 ✖ |
10 ✖ |
11 ✖ |
12 ✖ |
13 ✖ |
14 ✖ |
15 ✖ |
16 ✖ |
17 ✖ |
18 ✖ |
19 ✖ |
20 ✖ |
21 ✖ |
22 ✖ |
23 ✖ |
24 ✖ |
25 ✖ |
26 ✖ |
27 ✖ |
28 ✖ |
29 ✖ |
30 ✖ |
31 ✖ |