善光寺僧侶の案内で善光寺本堂参拝と
まち歩きガイドと歩く善光寺ゆかりの寺社めぐり
5日間限定の特別企画です
【所要時間:2時間30分】
FAXでお申し込みをされる方はこちら
START
西方寺
西方寺に集合します
POINT1
西方寺
開山は、正治元年(1199)に浄土宗の開祖法然上人が善光寺を訪れた時に、
権堂の往生院の地に創建したと伝えられています。
現在の地に移転してから、善光寺の仮本堂に2回なりました。
チベット大仏は台座を除き高さ2.4m、重さ2tの日本初のチベット塑像(そぞう)です。
平成22年にダライ・ラマ14世法王による大仏開眼式が行われました。
POINT2
武井神社
その創建は定かではありませんが、持統5年頃(692)ではないかと云われています。
御祭神は「健御名方命(たけみなかたのみこと)」で諏訪大社と同じになります。
善光寺三鎮守の一社です。
POINT3
大本願
善光寺の創建(642年)当初からその歴史を共にしてきた尼僧寺院(にそうじいん)で、代々の大本願住職尼公上人(にこうしょうにん)が善光寺上人として、その伝統を継承されてきました。
現在は浄土宗の大本山で、大勧進の貫主(かんす)と共に善光寺住職を兼ねております。
善光寺39の宿坊の内、浄土宗14坊の本坊となっています。
現在は、鷹司家出身の鷹司誓玉大僧正が善光寺上人を務めていらっしゃいます。
POINT4
仁王門
仁王門は、1752年に建立。現在の建物は大正7年(1918年)に再建されました。
仁王像は、1919年に建立されました。左側に「阿形像」、右側に「吽形像」があります。裏側には、三面大黒と三宝荒神の像が祀ってあります。
作者は、上野公園の西郷隆盛像の作者として有名な高村光雲とその弟子である米原雲海の合作による彫刻です。
POINT5
寛慶寺
室町時代に善光寺別当の栗田氏が建立し、永正年間(1505年頃)栗田寛安がこの地に移し父の名前(栗田寛慶)をとって名付けたと云われています。善光寺三寺の一寺です。
POINT6
大勧進
天台宗大本山で善光寺25院の本坊となっています。
開山以来、代々善光寺如来に仕え、民衆の教化と寺院の維持管理にあたっているお寺です。
大勧進とは役職名でしたが、善光寺ではこの役職名が寺名として残りました。
大勧進の住職は貫主(かんす)と呼ばれており、善光寺の住職を兼ねています。
現在104世栢木寛照(かやきかんしょう)貫主様です。
※ここから善光寺僧侶が案内します
POINT7
六地蔵
我々衆生が迷いの世界を輪廻する六の道程(地獄道・餓⿁道・畜生道・阿修羅道・人間道・天道)に赴き迷う、その六道の世界で苦しむ人々を救ってくださるのが六地蔵です。
POINT8
山門(三門)
江戸中期の寛延3年(1750年)に建立されました。
現在国の重要文化財に指定されています(昭和40年(1965年))。
高さ20M 幅20M で屋根は入母屋造りの栩葺(とちぶき)で、国内に現存する最大の栩葺建造物です。
POINT9
善光寺本堂(内陣参拝・戒壇巡り)
善光寺は誰でもお参りできる無宗派のお寺です。
昭和28年に江戸時代中期を代表する仏教建築物として、国宝に指定されました。
25の菩薩形像と1の比丘形像(地蔵)の来迎二十五菩薩があります。
空いた蓮台:阿弥陀如来の立たれる場所(秘仏である御本尊が顕現するため)
参詣された人びとのために用意された場所とも言われています
本堂瑠璃壇床下には約45メートルの暗闇の回廊があり、秘仏のご本尊善光寺如来さまと結縁する「お戒壇めぐり」をすることができます。
POINT10
善光寺史料館(忠霊殿)
戊辰戦争から第2次世界大戦までに亡くなられた240万余柱の英霊が祀られています。
一階には、善光寺ゆかりの宝物を展示する善光寺資料館が併設されています。
ツアー予約
・集合場所:西方寺
・所要時間:2時間30分
・ツアー参加料:大人 1,000円(小中学生 500円)
内陣参拝拝観料は別途払い
(大人 600円 ・ 高校生 200円 ・ 小中学生 50円)
・実施日:令和6年11月21日(木)~11月25日(月)の毎日
・募集人数:20名(各日)
・出発時間:9時30分 集合時間 9時15分
・出発場所:西方寺境内
◆ポイント
①善光寺の史跡や歴史をわかり易く僧侶が案内
②善光寺ゆかりの寺社をまち歩きガイドが案内
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 ✖ |
2 ✖ |
|||||
3 ✖ |
4 ✖ |
5 ✖ |
6 ✖ |
7 ✖ |
8 ✖ |
9 ✖ |
10 ✖ |
11 ✖ |
12 ✖ |
13 ✖ |
14 ✖ |
15 ✖ |
16 ✖ |
17 ✖ |
18 ✖ |
19 ✖ |
20 ✖ |
21 ✖ |
22 ✖ |
23 ✖ |
24 ✖ |
25 ✖ |
26 ✖ |
27 ✖ |
28 ✖ |
29 ✖ |
30 ✖ |