「小学生向け夏休み企画」
ガイドさんの案内で楽しく探検善光寺さんともんぜんさんぽ

写真善光寺表参道の古刹や老舗などの歴史や由来を説明します。
【所要時間:2時間】
予約するFAXでお申し込みをされる方はこちら

START

集合場所

大勧進に集合します。

POINT1

大勧進

勧進とは建立や再建を司る役職の名で、善光寺ではその役職の名が寺名として残った事になります。住職は貫主(かんす)と呼ばれ善光寺の住職を兼ねています。境内には護摩堂、宝物館には皇室関係の御物等があります。萬善堂の屋根には武田菱に似た、源氏菱が付いています。宗派は天台宗です。

POINT2

仁王門

仁王門は、1752年に建立されましたが、焼失と再建を繰り返し、現在のものは1918年に再建されたものです。仁王像は、高村(たかむら)光雲(こううん)とその弟子である米原(よねはら)雲海(うんかい)の合作による彫刻で、通常とは逆に西側に阿形東側に吽形を置いています。北側の見事な像も必見です。

POINT3

白蓮坊むじな地蔵

写真

善光寺表参道にあるむじな地蔵が白蓮坊の目印になっています。
この宿坊の中には木造のむじな地蔵が置かれています。

POINT4

大本願

写真

代々尼僧寺院で開山上人は蘇我馬子の娘の尊光上人(聖徳太子妃)です。浄土宗の総本山で善光寺14坊の総本坊。明照殿にある阿弥陀如来を背負った本田善光の像は必見!

POINT5

畳差し

写真

善光寺町は火災が多かったので町を守るために設けられたのが「善光寺町防火水路」です。 家庭にあった畳を水路に縦に差して水を溜め活用していました。

POINT6

西方寺

写真

開山は、正治元年(1199) に浄土宗の開祖法然上人が善光寺を訪れた時に、権堂の往生院の地に創建したと伝えられています。現在の地に移転してから、善光寺の仮本堂に2回なりました。チベット大仏は台座を除き高さ2.4m、重さ2tの日本初のチベット塑像(そぞう)です。平成22年にダライ・ラマ14世法王による大仏開眼式が行われました。

POINT7

ぱてぃお大門

写真

Patio(ぱてぃお)とは、英語やスペイン語で中庭の意味。中庭を中心に、取り囲むように古い蔵群を改修し、配置してある。平成17年にオープンし、現在も多くの店舗が入居している。長い参道の途中で、一息入れるのに最適な場所です。

POINT8

セントラルスクゥエア

写真

23年前1998年長野オリンピックの表彰式の会場となった場所です。
今はセントラルスクゥエアの名称で親しまれています。

POINT9

長喜園(スイーツを味わう)

写真

長喜園は明治37年創業のお茶の老舗で、門前において1世紀の歴史があります。
セントラルスクゥエアの正面にあります。解散後、ソフトクリームをお楽しみください。

ツアー予約

・集合場所:善光寺大勧進境内

・所要時間:60分

・出発:9時45分

・ガイド料金:大人…1000円 小学生以下…無料
(但しソフトクリーム希望者は実費負担願います)

・参加人員:各日 20名


【参加者5大特典】
 ①夏休みに自由研究に役立つ資料を提供
 ②小学生の参加者に色鉛筆をプレゼント
 ③オリジナル絵はがきをプレゼント
 ④「ニュー善光寺さんの絵合わせシール」をプレゼント
 ⑤教育まんが「むじな夜灯」を一家族に1冊プレゼント


※熱中症警戒アラートが発令された場合は中止とします

2025年8月
         
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31